埼玉県坂戸市(東武東上線 北坂戸駅 徒歩10分)にある、もりや歯科 院長 森谷良行(もりやよしゆき)です。
インビザライン矯正治療は、アライナーを初めて入れる日は診療時間が長めにかかったり、事前に準備が必要なことがあります
事前準備の大半は親知らずを抜いたり、前から4番目の歯を抜いたりする時です
場合によってはアライナーを入れたからでも可能なときは前後させるときもあります
【写真は見て左側が患者さんの右側(写真の見て右側が患者さんの左側)】
【ケース2】では、右上の親知らずを事前に抜きながらアライナーがメーカーから届くのを待っていました。
もう一つ事前にやりたいことは、インビザライン治療中に病気になってほしくないので、お口の中のなりやすい病気である歯厨病と虫歯について知識を身につけてもらうことと防ぐ(病気になる危険度を減らす)方法を理解してもらう時間を作っています
歯並びがきれいになっても病気でボロボロでは本末転倒なので
〜〜〜〜以下、患者さんから感想〜〜〜〜
インビザラインの治療がスタートする前に、口腔内検査と歯の磨き方など指導していただきました。歯ブラシもスタッフの方オススメの歯ブラシがとても使いやすかったので、普段使いの歯ブラシも同じタイプの物に変えました。治療が始まる前に教えていただけて良かったです。治療中のいまでは教えていただいたブラッシング方法に気をつけて毎食後お手入れが出来ています。コンパクトヘッドの歯ブラシだとマウスピースのお手入れもしやすいですね。ありがとうございました!これからもよろしくお願い致します。※そして別のお話になりますが、親不知の抜歯があんなにスムーズに終わるなんて驚きました!別の歯科医での抜歯に嫌な思い出があったのですが、もう怖くなくなりました!
〜〜〜〜以上〜〜〜〜
初めて入れる当日にやることは、アタッチメント(歯を理想的に動かすために歯の表面に小さな突起をプラスチックを接着剤で取り付けます)とIPR(歯と歯の隙間を作って理想的に歯が動きやすい状態にします)をすることです
これらは治療計画に入っていなければ行いません
治療計画によって何本の歯にアタッチメントとを取り付けるのか、何本の歯をIPRするのかによって治療時間は異なります
当医院では、60〜90分ぐらいかかります
もう一つ大事なことは、取り外しの練習です
取り外しができる矯正装置ですので、そり外せないと不都合が増えてしまうのでしっかりと練習できるようになるまで練習をします
最初のうちは時間がかかりますが、1週間もすればあっという間に取り外しができるようになります
〜〜〜〜以上、患者さんからの感想〜〜〜〜
【2021.7.15、治療開始時】インビザラインの治療がスタートして、ちょうど1枚目が終わったところです。アタッチメントをたくさんつけいただいていて、治療前には先生の方から「アーモンド粒みたいな違和感があると思います」というお話を伺っていた通り、マウスピースを外したときは違和感が少しありますが、普段はマウスピースをつけているので違和感は全く感じません。また、治療開始前にはマウスピースを外したときにアタッチメントが目立つのではと勝手に心配をしていたのですが、歯の色と同じ色なので全然目立ちませんでした。家族がいつ気づくか実験してみたくて、治療がスタートした日を内緒にしていたのですが、3日目まで気づかれませんでした!(マウスピースを外しているところを見られて気づかれました!)それくらい会話もほぼ普段通り話せますし、見た目も分からないと言われました。少し早口で話そうとすると、私の場合「さ行」が言いにくい時がありますが、ゆっくり話せば普通にいつも通り発話できます。1番心配だった取り外しのところも、2回目くらいからは1分もかからずに上下外すことができました。取り外ししやすいポイントが段々分かってきました!そのため外食の時もこまりませんでした。装着時間も、インビザラインのアプリで簡単に登録出来るので管理がしやすいです。今日からマウスピース2枚目です。今後も20時間以上の目安に気をつけて続けていきます。
〜〜〜〜以上〜〜〜〜
スタートした直後は変化に戸惑うこともありますので、気になることがあればすぐに連絡をしてください
できるだけ早くタイミングを合わせて見させてもらいますので
【治療計画相談時】https://moriyashika.com/archives/2722
【治療前半のブログ】https://moriyashika.com/archives/4104
