埼玉県坂戸市(東武東上線 北坂戸駅 徒歩10分)にある、もりや歯科 院長 森谷良行(もりやよしゆき)です。
インビザライン矯正治療、全64ステージ予定。治療費528.000円+調整料5,500円×回数+リテーナー55,000円。
1日20時間以上装着、1ステージ10日間。つまり640日、21ヶ月ちょい、2年弱。
インビザライン矯正治療をスタートした直後の声です。
〜〜〜〜以下、患者さんの感想〜〜〜〜
2021年 9月11日(土) 【治療開始】初めてインビザラインを装着しました。インビザラインがズレないようにするために歯にいくつもの突起をつけました。たくさんつけましたが特に痛みもなかったので、負担に思うことはありませんでした。突起が着いているのでなにか歯に着いているようなザラザラした感じはしますが、インビザラインを付けていればザラザラした感じはしなくなります。ただ、食べる時に突起が歯にあたって口内炎にならないかは心配です💦インビザラインをつけてみて初めのうちは、歯に圧力があるので違和感がありましたが、半日付けていてだいぶ慣れてきたので1週間もすれば気にならなくなるのかなと思います。取り外しも簡単なのですぐに出来ました。見た目も透明なので、よほど近くで見なければ付けていることは分からないと思います。すごく近くで見ると、突起が少し見えるかな?程度です。インビザライン自体がテカテカしているので個人的に歯が白く見えるかなと思いました。今までは矯正をしたら喋りずらくなると思っていましたが、全くそんなことはなく安心しました!約2年間続けていけそうです!
〜〜〜〜以上〜〜〜〜
【観て左側:治療前、右側:治療後】
歯の表面についているオレンジ色のツブツブ(インビザライン矯正治療ではアタッチメントと言う)は、歯の移動を最短かつ最適に移動させるためにつけることを推奨しています。取り付けるために歯を削ることはしません。場合によっては研磨をさせて頂くことはあります。
今回のケースは、ワイヤー矯正だと抜歯をする治療計画にする歯科医師もいると思っています。私自身もどちらでも対応可能なケース(歯を抜いて治す、抜かないで治す)だと思っています。それぞれにメリットディメリットがあります。
- 歯を抜く時のメリットは、治療が単純化することで治療期間が短期化することができること。ディメリットは、患者自身の歯を抜く事への抵抗感。
- 歯を抜かない時のメリットは、患者自身の歯を抜かないことの安心感。ディメリットは治療期間の長期化、歯を奥へ動かす必要性・どこまで計画通りに動くかのチェック(厳しめの)。
歯を抜く治療と抜かない治療の両方選択することができるようでしたら、どっちの計画が良い悪いはありません。治療をしようとする患者さん自身が選べば良いのです。患者自身が納得していないで治療をスタートしてもお互いにとって不満が残ることになりやすいので、当医院では悩んでいるときは治療をスタートしません。悩むときは悩み尽くしてください。
【治療計画相談時】https://moriyashika.com/archives/2938
【治療前半】https://moriyashika.com/archives/4151
