埼玉県坂戸市(東武東上線 北坂戸駅 徒歩10分)にある、もりや歯科 院長 森谷良行(もりやよしゆき)です。
入れ歯治療をする事で「顔つきが老けた」「やんだ顔つき」「顔つきが変」というような酷評を身内や友人知人から開口一番言われたことがある方もいらっしゃると思います。
細かいことを言えば
前歯が出っ歯になった
前歯の歯が大きい
前歯の色が黄色い
唇が閉じづらい
ほうれい線が深くなった
唇が薄くなった(小さくなった、変な形になった)
顔つきが左右で違いすぎる
などなど
過去に数千名の入れ歯を入れている方々とお話をしていてよく聴く内容です。これらを改善することが出来るかを100%保証することは出来ませんが今よりはよい状態にすることは可能だと思っています。ただ、保険治療で行うことはほぼ不可能です。ぶっちゃけになりますが国が用意している費用で賄えるような治療内容ではありません。
【患者さんの心をつかむ総義歯臨床「できない」が「できる!」に変わるスキルアップのコツ、監修:森谷良彦・深水皓三、著者:森谷良行、2017 年 11 月 20 日 第 1 版第 1 刷発行、出版社:インターアクション株式会社】
顔つきが変わってしまう理由は、
噛み合わせの位置がひくななっている→目から鼻の下までの距離と鼻の下から顎の下までの距離を較べて同じぐらいの距離になっていることが標準ですが、鼻の下から顎の下までの距離が短くなっていると老け顔に見えます。
また、上唇が凹んでしまうと更に老け顔になります。では、治せば良いでしょ!?って思うでしょうがコレを改善することが難しい時が多々あります。理由を述べていると一日でも語り続けることができる内容です(笑)。簡単に言えば、前後左右の噛み合わせの位置関係と上と下の土手の形によって大きく影響を受けています。
【患者さんの心をつかむ総義歯臨床「できない」が「できる!」に変わるスキルアップのコツ、監修:森谷良彦・深水皓三、著者:森谷良行、2017 年 11 月 20 日 第 1 版第 1 刷発行、出版社:インターアクション株式会社】
専門的な話になりますが、図のような基準もあり参考にしています。
【患者さんの心をつかむ総義歯臨床「できない」が「できる!」に変わるスキルアップのコツ、監修:森谷良彦・深水皓三、著者:森谷良行、2017 年 11 月 20 日 第 1 版第 1 刷発行、出版社:インターアクション株式会社】
上記の写真は見て左側が当医院にはじめてきた時、左側が上下総入れ歯を入れて一年後の顔写真です。口も共ですが目の大きさも変わっているのが解って貰えるでしょうか
治療の難易度が高くなればなるほど、入れ歯創りの質が問われます。質に影響していることは
診療室での質の向上(通常の治療のレベルアップ)
入れ歯の精製=歯科技工士の質の向上(人工の歯を並べる位置関係とプラスチックの精製精度など)
大きく分けて上記2つの質を高める必要があると考えています。日本国内に歯科技工士の就業者数は年々減少傾向です。特に入れ歯を創っている歯科技工士は激減中です。私はよきパートナーである歯科技工士に恵まれていますので良いですがパートナーとのタッグが最重要だと考えています。
