北坂戸(坂戸)の歯科・歯医者・入れ歯なら「もりや歯科」へ

北坂戸(坂戸)の歯科・歯医者・入れ歯なら「もりや歯科」へ

 049-280-5117

〒350-0275 埼玉県坂戸市伊豆の山町4-57

お待たせしない予約優先制

インビザラインの口コミ・レビュー 治療相談

他医院で矯正治療をすると受け口になると言われたが、歯並びをきれいにしたい!!(インビザライン体験記:30代女性のケース)【ケース6】その1

更新日:

埼玉県坂戸市(東武東上線 北坂戸駅 徒歩10分)にある、もりや歯科 院長 森谷良行(もりやよしゆき)です。

 

30代女性の方の相談を受けました

 

1.他医院で矯正治療をしたら受け口になると言われた

2.型取りをするときに気持ち悪くなってしまう

3.矯正装置をつけると気持ち悪くなってしまうのではないか

 

1番に関しては、聞いていてビックリしました。恐らく、「矯正治療をしたら受け口になる」ではなく「歯を抜かなかったら」とか「○○だと」と言うように条件があったとは思います。しかし、患者本人が記憶していることは本人とってミラ衝撃的すぎる内容だったと言うこと。私自身も普段から言葉の言い回しは気をつけているつもりですが、患者さんが受け取ったメッセージがこちらの意図していることと違いがないように心がけたいと思います。

2番、3番に関してはそれほど気にする必要はないと考えています。ぶっちゃけですが、食事をしていて気持ち悪くなってしまったり、嘔吐してしまうことはほぼないと思います。とは言いつつも本人にとってみたら一大事です。細心の注意を払って気になりづらいように治療を進めていきます。

【上の歯の写真】

【正面の歯の写真】

【下の歯の写真】

※写真は、写真の左が患者さんの右側、写真のみが患者さんの左側になっています。

 

このケースの治療計画は、歯を抜かないで奥歯を奥に移動することで前歯の出っ張りを解消しつつ、歯と歯の重なりを解消して全体的に歯並びを整えるようにする計画にしました。

 

〜〜〜〜以下、患者さんの感想〜〜〜〜

治療計画相談子供の頃から自分の歯並びにコンプレックスがあり、矯正を強く望んでいました。ただ、嘔吐反射が強く歯の型取りをするのがどうしても嫌なのと、金具を付けるのに抵抗があり、なかなかに踏み切れずにいました。意を決して大きな病院の矯正相談に行ったところ、一度深く型取りをしないとわからないし、それはすごく苦しい。それに、もし矯正したとしても下の歯にスペースがないため、恐らく受け口になるだろうと言われました。その後に個人の歯科医院で相談した時も、同じことを言われました。完全に諦めていたところに、もりやさんのホームページを見つけました。もりやさんでは金具をつけずにマウスピースで行う矯正を行っていて、試しに相談を受けにいきました。スタッフの方達はみなさん感じがよく、とても丁寧に説明をして下さいました。まず3Dの機械で画面上に歯の形を映し出し、それを使って矯正前、矯正後のシミュレーションをして下さいます。前後の歯並びの違いに驚きました。その後の本格的な検査では、レントゲンを始め様々な検査をして、具体的にどのような計画で矯正をしていくか、先生と一緒に考えていきます。一番心配していた受け口の件も、矯正後そうならないようなプランを作っていただきました。一つ一つ納得した上での矯正なので、不安はあまりありません。費用も大変お安く、もっと早くもりやさんと出会いたかったと思っています。これからの治療が楽しみです。

〜〜〜〜以上〜〜〜〜

3Dデジテルスキャンをすることで、画面上ですみレーションをすることができます。スキャン当日は簡易診断を観てもらうようにしています。あくまでも簡易なので、誤差もありますし、なんじゃこりゃ!!って内容になることもあります。それでもこんな感じに歯が動くんだってイメージが持てますので重宝しています。

【ブログの患者さんとは異なりますが、20代男性インビザライン矯正時のシュミレーション動画です。移動量が少ないので解りづらいかもしれませんがアプリ上で歯の移動状態を確認することができます。また、患者さんにも直に観てもらって自分の歯がどのように動くのかをイメージしてもらっています。】

 

〜〜〜〜患者さんから型取り後の感想〜〜〜〜

すごく苦手な歯の型取りが無事に終わって心底安心しています。隣にいて気持ちを落ち着かせて下さった先生に感謝です。

歯並びが綺麗になるのが楽しみです。

〜〜〜〜以上〜〜〜〜

3Dデジタルスキャンがあるから型取りは必要ないのでは?と質問を受けることがあります。デジタルデータはあくまでのデジタルで融通がきかないことがあります。手元に歯形の模型を持ちながらこうできるだろうな〜〜、あ〜〜できるかな〜〜〜って、手で重さを感じながら、かみ合わせの位置を微妙に変化させながら観察すると僕自身の想像力が膨れ上がります。インパクトはデジタルの方が良いですが、質感や創造性はアナログの方が優れていると感じています。

 

【治療開始時のブログ】https://moriyashika.com/archives/3016

【治療前半のブログ】https://moriyashika.com/archives/3905

  • この記事を書いた人

歯学博士 森谷良行

平成8年 日本大学歯学部卒業
平成8年 河野歯科医院にて勤務
平成11年 リバーサイド歯科クリニックにて勤務
平成13年 北坂戸に「もりや歯科」開業

平成8年 歯学学士取得(日大7369号)
平成14年 歯学博士取得(日大第6004号)
平成19年 厚生労働省より臨床研修施設として認定(研修施設番号070255)
平成30年 特許取得(「義歯の製造方法(特許第6454772号)」)

特定非営利活動法人一歯一心会 理事長/日本ヘルスケア歯科学会 オピニオンメンバー/日本歯周病学会 会員/日本補綴歯科学会 会員/中野予防歯科研究会 会員/歯顎矯正研究会 会員

-インビザラインの口コミ・レビュー, 治療相談

Copyright© 北坂戸(坂戸)の歯科・歯医者・入れ歯なら「もりや歯科」へ , 2023 All Rights Reserved.